
『sansan』の料金・評判・口コミ・事例について
8,000社以上の導入実績、名刺管理サービスシェア83%、企業のDXを推進
オンライン名刺交換も可能な
名刺管理サービス「Sansan」とは?
Sansanは、Sansan株式会社によって開発・運営された名刺管理アプリです。
業界No.1のシェアを誇り、三井住友銀行・徳島県・日本郵便・セブン&アイ・ホールディングス、
トヨタ自動車などの大手企業を初め、8,000社以上が導入しています。
名刺を元としたデータから社内における、営業・コラボレーション・マーケティング・採用・コンプライアンスなどの
課題を解決することが期待されており、その活動が高い評価を得ているサービスです。

他サービスとの差別化ポイント
「Sansan」の特徴
他の名刺管理サービスと異なる点
-
特徴01
精度99.9%の
「AI名刺管理」名刺は、スキャナーもしくはスマートフォンで読み取り、AIを用いたOCR処理とSansanのオペレータによる手入力を併用し、精度の高いデータ化が自慢です。 11ヶ国語(日本語・英語・フランス語・中国語簡体字・中国語繁体字・韓国語・スペイン語・ドイツ語・タイ語・ポルトガル語・インドネシア語・ベトナム語)に対応しており、海外に子会社を持っていたり、グローバル化の進んだ企業でも安心して使用することができます。
-
特徴02
社内の連絡先も
一元管理同僚と連絡可能なメッセージ機能や、社内電話帳機能など便利な機能も搭載されています。
-
特徴03
名刺を軸にデータを
正規化·統合独自のテクノロジーを活用し、社内に蓄積されている顧客データを統合することも可能です。
料金・比較
「Sansan」の
料金と他名刺管理サービスとの比較
Sansanの料金プランは大きく分けると3種類あり、Lite・Standard・DXがあります。
しかし、明確な値札があるわけではなく、企業の規模・利用頻度など様々な観点から、見積もりをして値段が提示されます。
スキャナーにお金が必須でかかることは、企業の文化として名刺を読み取るという作業を定着させるために有効な施策と評価されているためです。

「sansan」の
類似サービスとの
比較表

導入した企業のリアルな声は?
「Sansan」の
導入事例・評判
-
事例01
NECソリューションイノベータ株式会社様
単なる名刺管理アプリではなく営業ツールとして活用しています
これまで、名刺をデータ化する手間と時間に追われていましたが、「Sansan Data Hub」を導入したことで、リードのデータから帝国データバンク(TDB)の企業データを自動判別できるようになり、リードデータのリッチ化を効率的に行うことが実現しました。また、獲得したリードに最適なペルソナと合致しているのか、ターゲットのセグメントに対し、関連性の高いコンテンツが確実に届けられるか、などのアプローチをより精度を高めて実践できるようにもなりました。
-
事例02
B社様
現場のリアルな課題解決にもってこいのツールです
これまで名刺を手作業で整理していましたが、sansanを導入して煩雑な作業がなくなり、いかに素晴らしいツールであるかを実感しています。また、リアル名刺交換以上の効率の良さや、精度の高さを実感しています。名刺情報を間違うことなく、データ化前に名刺原本を紛失するリスクが無いなど、あらゆるメリットを感じられるサービスです。
使い方
「Sansan」の使い方
登録方法や名刺交換のやり方は?
Sansanにログイン後「オンライン名刺」リリースの案内に従い、 「登録する」ボタンをクリック。
Sansanログイン中のユーザーの氏名やメールアドレスを照らし合わせ、自動的に登録候補が表示してくれるので「この名刺を登録」をクリックすることで登録完了です。
相手がSansanユーザーである場合、オンライン名刺のURLを伝えるだけで、オンライン名刺の交換ができます。
相手がSansanを利用していない場合でも、個人向け名刺アプリ「Eight」を利用していればQRコードを読み込むことで登録可能です。
1つのオンライン名刺のURLで、何⼈とでも名刺交換ができるのも嬉しいポイントです。


FAQ
「Sansan」に
関するよくある質問
- 反社チェック機能はありますか?
- 名刺をスキャンするだけで、反社会的勢力との関わりを網羅的に検知してくれます。すでに取り込み済みの全ての名刺データに対し、取引リスクを早期に検知して、企業のリスクマネジメントを強化します。
- 導入することで実感できる効果を端的に教えてください。
- 例えば「営業の強化」「デジタルマーケティングの加速」「ガバナンス強化」「ワークスタイルの変革」などが挙げられます。