
『BIZTEL』の料金・評判・口コミ・事例について
国内シェア5年連続No.1、1,700社以上の導入実績、稼働席数34,000席以上
コールセンターの在宅化を実現させる
クラウドPBX「BIZTEL」とは?
BIZTELはCTIシステムで、運営は株式会社リンクとブライシス株式会社の共同事業として行なっています。
モバイルからの利用も可能で、コールセンター業務に最適なシステムが搭載されており、
これまでに国内で1,700社以上から導入されている実績があります。
第三者機関の調査では5年連続シェアNo.1を獲得しています。

他サービスとの差別化ポイント
「BIZTEL」の特徴
他のクラウドPBXと異なる点
-
特徴01
あらゆる規模と
業種に対応BIZTELにはコールセンター向けのシステムや、クレジットカード取引セキュリティのBIZTELコールセンター PCI DSS、携帯端末の内線化を可能にするBIZTELモバイル、クラウド型IPビジネスフォンサービスのBIZTELビジネスフォンなど非常に幅広いサービスを取り扱っているため、導入企業の用途に合わせた運用が実現できます。 いずれのサービスもインターネットとPCがあればすぐに利用を開始することができ、固定電話がなくてもパソコンにソフトフォンをインストールするだけなので、専門的な知識も不要です。
-
特徴02
多彩な標準機能と
柔軟に選べるオプションBIZTELには待ち呼や入電状況、応答率などをリアルタイムで表示することができ、コールセンター運営の効率化を実現することが可能です。 座席追加など設定変更も管理画面から直感的な操作で行うことができ、操作性と画面の見やすさに優れています。 通話業務においては安定した音声品質が重要となりますが、BIZTELの音声品質はクラウドCTIでも最高峰であり、システム稼働率99.99%という安定性です。
-
特徴03
安心の
24時間365日サポートBIZTELはクラウドPBXが注目されるようになるより前、2006年からサービスを開始したパイオニア的なサービスです。 そのすべてを独自開発・独自運用・独自構築しておりユーザーの声を常に反映して機能性、使いやすさを向上してきました。 万が一のトラブル時でも24時間365日対応の電話サポートを提供しているため安心です。
料金・比較
「BIZTEL」の
料金と他クラウドPBX・CTIとの比較
BIZTELは、コールセンターを利用する場合、ライトプランが初期費用283,000円、月間利用料90,500円(10席の場合)となっており、
スタンダード30プランは初期費用633,000円(30席の場合)など企業規模に合わせたプランを提供しています。
利用するサービスごとに料金が異なるため、詳細は問い合わせが必要となります。

「BIZTEL」の
類似サービスとの
比較表

導入した企業のリアルな声は?
「BIZTEL」の
導入事例・評判
-
事例01
シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社様
業務効率化を実現
以前は別のコールセンターシステムを利用していましたが、設定変更などが柔軟にできない点や、在宅勤務を支援するコールセンターシステムを利用したいと思っていたのでBIZTELに乗り換えることにしました。 BIZTELを導入したことでスピーディーに設定変更や回線手配ができるようになり、運用コストも数百万円の規模でカットすることができたので導入効果は大きいですね。
-
事例02
沢井製薬株式会社様
テレワークとBCP対策を実現
電話回線を使用したコールセンター業務では、不具合が生じることも多く、音声品質の高いコールセンターシステムの導入を検討していました。 BIZTELはクラウドサービスで使い勝手が良く、Salesforceと連携できる点もいいですね。 BIZTELによって受電時間のデータを共有することができ、5秒以内に受電、即時回答率90%という目標が継続的に達成できています。
使い方
「BIZTEL」の
使い方
マニュアルはあるの?
BIZTELでは初めてコールセンターシステムを導入するという方でも安心して運用ができるようにWebで閲覧できる導入はじめてガイドを提供しています。 コールセンターシステムの基本的なシステム説明から、導入後のトラブル発生時にも対応できるサポートガイドもあるため安心です。


FAQ
「BIZTEL」に
関するよくある質問
- 専用アプリはありますか?
- インストールしていただくことでお手持ちのスマートフォンを内線化することができるアプリをご提供しております。
- サポート体制について教えてください。
- 24時間365日のサポートを提供しております。
- 障害情報は連絡できますか?
- 公式サイトにフォームをご用意しております。
- 通話する際に固定電話は必要ですか?
- 必要ではありません。携帯電話端末やソフトフォンをご利用いただいている方が多くいらっしゃいます。