健康経営の実現、また従業員の満足度向上、福利厚生の充実、採用力アップに活用できる
全国2,500拠点以上で導入されている置き型社食サービス『オフィスおかん』とは?
オフィスおかんとは置き型社食サービスで、導入することで管理栄養士監修の美味しい
お惣菜を社内にいながら食事に取り入れることができます。
ランチタイムはもちろん、専用の冷蔵庫から取り出していつでも食事を楽しむことができるため
勤務時間が人によってバラバラという企業でも利用しやすく、福利厚生の充実、健康経営の支援、
持ち帰って食卓のおかずとして活用など経営層〜従業員まで幅広くメリットのあるサービスです。

他サービスとの差別化ポイント
オフィスおかんの特徴
他の社食サービスと異なる点
-
特徴01
管理栄養士監修の
美味しいお惣菜オフィスおかんでは、社内の管理栄養士が監修し、全国のお惣菜パートナーと考えた栄養バランスのとれたお惣菜を毎月お届けしています。
使用する食材•調味料は国産のものを優先しており、添加物の利用に関してもこだわり、厳しい基準を設けており、厚生労働省が使用を認めている添加物1,500種類のうち30品目のみに限定しています。 -
特徴02
どんなオフィスにも
フィットオフィスおかんのお惣菜を保管しておく冷蔵庫は全部で3種類。
従業員数3名の小規模なオフィスから数千人が利用する大規模オフィスまで利用シーンに応じて柔軟に対応することができます。
自動販売機バージョンもあり、工場や病院などオフィス以外での職場に設置することもできます。
-
特徴03
テレワークにも
導入できるオフィスおかんのサービスラインナップには「オフィスおかん仕送り便」というサービスがあり、
こちらを利用することでテレワークや単身赴任をしている従業員の元へオフィスおかんのお惣菜を届けることが可能となります。
オフィスおかん仕送り便は全国対応のため、地方で働いている従業員への福利厚生にも最適です。
料金・比較
『オフィスおかん』の料金と
他社食サービスとの比較
オフィスおかんのお惣菜は、1品100円から利用することができるため非常にリーズナブルです。
企業側が負担する運用費用などについては公式サイトからお問い合わせの必要があります。
公式サイトから無料の相談フォームがあるため、企業ごとに最適なプランを見積もりしてもらうことができます。
導入前にオフィスおかんのお惣菜の味が気になるという方でも、見積もり後に無料のサンプルを試食することができるため安心です。

オフィスおかんの
類似サービスとの
比較表

公式サイトから無料の相談フォームがあるため、企業ごとに最適なプランを見積もりしてもらうことができます。
導入前にオフィスおかんのお惣菜の味が気になるという方でも、見積もり後に無料のサンプルを試食することができるため安心です。
オフィスおかんはまずい?導入した企業のリアルな声は?
『オフィスおかん』の導入事例・評判・感想
-
事例01
アールアイ株式会社
離職率が改善
社内のコミュニケーションが活性化され、
離職率の低下につながっています。 -
事例02
株式会社オートバックスセブン様
健康経営の実現に貢献してくれました
利用率が高く、従業員からも味の感想やおかずのリクエストを多くもらっています。
-
事例03
メルシャン株式会社
従業員の健康をサポート!
栄養バランスの偏った食事が多かった従業員がバランスの取れた食事ができるようになりました。
-
事例04
食事面から満足度アップを実現
休憩時間がバラバラの現場で自由にお惣菜を取り入れることができるため従業員からは好評です。
どんなお惣菜がある?
オフィスおかんの
人気のお惣菜
-
人気のお惣菜
管理栄養士監修の美味しいお惣菜
置き型社食は便利だけれどメニューに飽きてしまうのではないかと不安な方もいるでしょう。
オフィスおかんは毎月20種類のお惣菜を提供、月毎に10品程度を入れ替えて提供してくれるため飽きることがありません。
メニューは「サバの味噌煮」や「豚の角煮」のような定番のものから「たけのこ煮」「ゴーヤチャンプルー」といった季節感を楽しめる旬のメニューまで取り揃えているため、味はもちろん楽しい食事の時間を過ごすことができます。


メリットとデメリット
オフィスおかん導入のメリットとデメリット
オフィスおかんの導入メリット
オフィスおかんを導入することで多くのメリットを得ることができます。
- 従業員の健康をサポートできる
- 1品100円から利用できるためお財布にも優しい
- テレワークなどオフィスにいない社員でも利用できる
- 福利厚生の充実で離職率の低下が見込める
- 社食サービスの導入で他社求人との差別化が図れる
- 悪天候でも外出する必要がなくなる
- 持ち帰りができるため、おかずを作る手間を省略できる
オフィスおかんの導入デメリット
- 人気のメニューはすぐなくなってしまう可能性がある
- 企業側に運用コストが発生する
- 小面積とはいえ設置スペースの確保が必要となる
上記のようなデメリットが挙げられますが、デメリットよりも導入して得られるメリットの方が多く、デメリットもサービス側に相談することで解消ができる場合があるため気になった点はまず相談してみると良いでしょう。
FAQ
オフィスおかんに
関するよくある質問
- アプリで利用できますか?
- オフィスおかんではお支払い時に利用できるおかんPay(iOS•Android対応)というアプリを提供しております。
- オフィスおかんは個人でも利用できますか?
- オフィスおかんは法人用サービスとなります。
個人で利用される場合はお惣菜の定期仕送りサービス「おかん」をご利用ください。
- 商品のリクエストはできますか?
- できます。
人気のメニューを多く納品したり肉類•魚類を豊富に、などご自由にお申し付けください。
- 社員寮でも利用できますか?
- 現在社員寮での利用ニーズが増えており、導入実績も多数ございます。
事例の紹介も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。